レーサータイプのバイク
サーキットや峠で走るならば、最速のこのスーパースポーツがおすすめです。
もとはレーサーレプリカとして発売されていましたが、1000㏄超えのバイクはスーパースポーツと呼ばれることが多いです。
名前の由来は、レーサータイプのレプリカからきており、実際レーサータイプのバイクの仕様と似ており、サーキットなどでも人気です。
初心者が最初にこのタイプに乗るのは少し難しいかもしれません。
最近は近いモデルのニンジャ250やYZF R25も出ており、排気量が少ないので、初心者でも乗りやすいので、スピードを求めるならばおすすめです。
最近の新しいモデルは乗りやすいので、初心者の方でも購入を考えているなら、一度試乗して跨ってみると良いでしょう。
車体が軽くシャープな外観は格好良く、足つきも良いので、女性でも乗る人は多いです。
スピードが出るので、スピードが出ると自信に繋がり、それを過信して事故になることも多いので、乗る方は事故には気を付けましょう。
別名Fireblade(ファイヤーブレード)でも知られているホンダCBR1000RR
ホンダから今も新車で購入可能なモデルで、CBRシリーズはホンダを代表するバイクです。
本格的なサーキット走行も可能であり、格好いいデザインなので人気があります。
同じデザインで、排気量を600ccにしたモデルもあります。
スーパースポーツバイクの草分け的存在ヤマハYZF-R1
ヤマハを代表するスーパースポーツモデルのYZFシリーズでは、一番排気量が大きいバイクです。
以前から発売されていましたが、最近6年ぶりにフルモデルチェンジされより格好良いデザインとなり、様々な部分がパワーアップしています。
一部を仕様を変更している廉価版モデルとなるYZF-R1Mも発表されています。
YZFシリーズは、最近の中でも爆発的に売れているモデルです。
カワサキならニンジャH2とZX-10R
昨年発表され注目されているスーパーチャージャー搭載のNinjaH2です。
カワサキの伝統的なニンジャシリーズの最新モデルでありながら、大きくデザインが変更されました。
バイクとしては異例のスパーチャージャーを搭載し、その馬力は200馬力もあります。
ZX-10Rの開発コンセプトはサーキットナンバーワンです。
MotoGPでも使用されるような機構を持っており、最新技術を多く取り入れたスーパーバイクです。
サブタンク付きフロントフォークは今まで市販車で採用されたことなく、初めての試みです。
電子制御のステアリングダンパーなども搭載されてます。
2013年市販車ベースで競うWSKで、2013年はZX-10Rが優勝を飾りシリーズチャンピオンとなり、そのモデルがZX-10Rです。