世界的に有名なメーカー
バイクメーカーとして世界的に有名なホンダは、ロングセラーとなったスーパーカブの投入後、扱いやすいバイクを多数世に送り出して来ました。
バイカーから見たホンダバイクへの信頼は揺るぎないでしょう。
ただ、カワサキのバイクがレースなどで使用されるイメージが強い反面、ホンダのバイクは一般的に使用されるというイメージがあります。
しかし、もちろんホンダのバイクも、多数のレースに出場しています。
初心者でも運転しやすく、安全で安定した走行性を追求し商品開発を続けてきており、自動二輪の教習所でもホンダのバイクが採用されています。
癖のない素直な走りなので、バイクに乗る初心者にとって初めてのバイクとして適しています。
教習所でホンダのバイクに乗って教習を受けることも多いので、免許取得後は、最初にホンダに乗る卒業生も多数います。
クオリティーが安定しており信頼度が高いので、警察の白バイもホンダです。
走行時や旋回時の安定、高速走行でも力強いトルクを実現し、白バイというハードな業務でも十分に使える仕様となっています。
ホンダのバイクは誰でも親しみが沸き、飽きのこないデザインになっています。
通勤、通学、買い物といった街乗りから、ツーリンングまでオールマイティに走ることができるバイクです。
タフネスといえばホンダ
ホンダのバイクを形容するときに使われる言葉として、タフネスがあります。
堅牢性と耐久性はホンダバイクを世界的企業にまで押し上げたポイントとなっています。そんなホンダのバイクでも、スーパーカブは世界各国で売れた凄まじい販売数で世界を席巻しています。
洗練されたデザインからは程遠いですが、カブは発展途上国での人気は絶大です。
4ストロークエンジンでリッター100kmを超える驚異的な燃費、大量の荷物を積んでも走れる耐久性、片手でも乗れるよう開発された自動クラッチを持っており、アジア諸国ではビジネスや農業にと、幅広く多いに活躍しています。
多くの国でカブは使われていますが、その基本の設計は今も受け継がれており、基本が変わっていないバイクです。
ただそんな基本を抑えながらも、何度かマイナーチェンジされてきており、デザインは年数と共に変化しています。
スーパーカブの堅牢性と経済性は、ホンダのバイク作りの基礎を形成しており、その元となったバイクとして今でも刻まれています。
日本ではカブは最初に乗るバイクとしては使われることは少ないですが、スーパーカブの真面目な開発姿勢がいまラインナップのバイクを生み出しており、ホンダらしさを現わすバイクです。
日本のモノづくりがバイクに体現されているホンダは、バイクメーカーとしてこれからも期待できるでしょう。