エンジンブレーキとはどんなもの?
バイクを運転する際に、エンジンブレーキをあまり使わない、という方も多いのではないでしょうか。
バイクの運転の基本はアクセルとブレーキですが、エンジンブレーキを使うとよりスムーズなブレーキングを行えるようになります。
では、エンジンブレーキとはそもそもどんなものなのでしょうか?
ブレーキペダルを踏まないのにブレーキをかけることができる仕組みなのですが、これはエンジンの回転抵抗を利用することでバイクのスピードを落とすことができるものです。
バイクを運転しているときにアクセルを開放しない状態を続けていると、自然とエンジンの回転数が低下してスピードが落ちていきます。
この回転抵抗を利用しつつ、エンジンの出力を抑えながらスピードを落としていくことができるのです。
通常のブレーキはタイヤの動きを制御することで急速にスピードを落とすことができるのに対して、エンジンブレーキは緩やかにゆっくりと減速させていくことができるのが大きな特徴です。
そして最大の特徴は、「エンジンブレーキ」という装置がバイクに搭載されているわけではなく、自然にスピードが落ちていく状態をうまく活用する減速方法だ、ということです。
そのため、うまく使いこなすためにはいくつかのコツが必要になってきます。
エンジンブレーキの有効な活用法とは?
特定の装置を使用することでブレーキをかけるわけではなく、バイクが自然とゆっくり減速していく状況を作るのがエンジンブレーキの特徴です。
ですから、この「ゆっくり減速していく状況をいかにうまく作り出せるかがエンジンブレーキの活用法のポイントとなってくるのです。
まず基本中の基本として、「アクセルから足を離す」ことが挙げられます。
アクセルを開放しない状態にすると、自然とエンジンの回転数が低下することで減速がはじまります。
つまり、自動的にエンジンブレーキがかかるのです。
ただし、バイクの場合はブレーキペダルをうまく組み合わせて減速していくのが減速です。
ですから、アクセルを戻してエンジンブレーキがかかる状態にしたうえでプレーキペダルを一気に踏み込みます。
その後に少しずつ踏み込んでいくことで、バイクが安定した状態で徐々に減速していく状況を作り上げていきます。
その間はブレーキレバーを軽く握った状態を維持し、スピードが落ちてきた段階で停止しようとしている場所にしっかり停車できるよう微調整を行っていきます。
減速状況や停止位置までの距離に応じてシフトダウンでエンジン数を維持したり、停止させる寸前にクラッチレバーを使ってエンストを防ぐなどの工夫なども取り入れてみましょう。
エンジンブレーキを使いこなせるようになることで、より安全に、無理なく停車できるようになります。
とくに下り坂の先にあるカーブを曲がる時などは、エンジンブレーキでゆっくりと減速することでよりスムーズに曲がれるので、ぜひとも使い方を身に着けておきたいところです。