
バイク任意保険の必要性
自動車を所有している人のほとんどは任意の自動車保険に加入しています。
しかしバイク所有者となると任意保険加入者の割合はぐっと下がり、半数以下の人しか加入をしていないとも言われています。
確かにせっかく自動車とくらべて維持費用がかからないバイクに乗るのだから、高い任意保険料を支払いたくないという気持ちは私にもわかります。
ゴールド免許で無事故という優良ベテランドライバーであっても年間保険料はどんなに安くても25000円程度になってしまい、始めて加入する10代の人の場合などは年間6万円近くの金額となることもあります。
そこのお金をかけるならもっとバイク本体やウエアにお金を使いたいという発想になるのかもしれませんが、任意保険というのは事故を起こしてしまった場合に自分自身の身を守るためのものです。
バイクを購入すると必ず加入することになるのが「自賠責保険」ですがこれはあくまでも事故時に被害者を保護するためのものなので、その事故によって搭乗者自身が負った怪我やバイクの修理費用などは一切保証されません。
また自賠責保険では限度額が低く、人身事故の場合には被害者への補償金額のごく一部のみのカバーにしかならないことがほとんどです。
最近は交通事故における示談金や慰謝料が年々上がっていく傾向にあり、場合によっては数億の賠償金を求められることも珍しくありません。
しかし自賠責保険でカバーできる金額は最大でも3千万円なので、残り数千万円の賠償額はその後自分で返済をしていかなければいけません。
私も家族がいる身ですが、もしものことを考えるととてつもない金額です。
事故はたった一度起こしただけでその後の人生に大きな影を落としてしまうものになりますので、万が一の時に備え必ず加入しておくことをおすすめします。
任意保険料を安くするためのテクニック
バイク保険は現在数多くの保険会社が取扱をしています。
保険は国内外の企業が参入してきており、そのサービス内容も様々です。
まず最初にやってもらいたいのが保険料の計算で、これはネットを通じて見積もりを申し込むことで簡単にできます。
保険会社によって免許の色を重視したり、年間走行距離を重視したりという違いがあることから、意外に全く異なる保険料が提示されてきます。
ここ最近の人気はインターネット経由で申し込みができるダイレクト型バイク保険ですが、その他にもバイク販売店などが代理店として契約をするものもあります。
一般的な傾向としてダイレクト型自動車保険の方が年間保険料は割安ですが、バイク販売店が代理店として契約をしてくれるところの場合には修理の依頼や万が一のときの窓口となってくれるという安心感があります。
自動車保険に既に加入していたり、同居する家族が他の保険に加入しているならファミリー保険などでかなり安く加入することもできます。