サスペンション交換の効果
オートバイはタイヤを回して駆動する乗り物ですので、タイヤやサスペンションのカスタムは非常に有効です。
サスペンションの設定が悪いと乗り心地が悪くなるだけでなく、曲がりにくくなったりタイヤが空転したりと良いことがありません。
路面をしっかりとつかむことができなくなりますので、コーナリング中に転倒することもあります。
サスペンションはバネとオイルの組み合わせで作られており、長い間オートバイに乗っているとオイルが漏れて少なくなる、経年で劣化するといった状態になります。
そうするとサスペンションは本来の性能を出せなくなります。
一般的なオートバイはフロントサスペンションはメンテナンス可能ですが、リアのサスペンションはメンテナンスできない構造になっているオートバイもあります。
こういう場合は交換するしかありません。
サスペンションの選び方
特に性能を求めないのであれば、メンテナンスでオイルを交換する程度でそれなりに性能は戻ります。
街乗り程度でしたら全く問題ありません。
メンテナンスできない構造の場合は、純正品を購入し交換してしまうのがコストパフォーマンスが高い方法です。
性能を求めるのであれば、社外品を購入することをおすすめします。
純正品は、やはりコストの関係でそれなりの性能ですので、きちんとしたメーカーのサスペンションを購入するといいでしょう。
選び方ですが、メジャーなメーカーのもの、ということで選んでしまうのが良いと思います。
有名なのがオーリンズです。
オーリンスが作るダンパーやサスペンションの性能は非常に良く、レースでも使われています。
もちろん街乗りにも使えますし、セッティングの幅が広いため小柄な日本人でも良いセッティングが出せます。
ショーワやカヤバといったメーカーも有名で、性能的には申し分ありません。
しかしサスペンションと言えばオーリンズ、という程ですので、余裕がある場合はオーリンズのサスペンションを購入してください。
サスペンションの交換方法
サスペンションの交換ですが、リアサスが2本サスの場合は工具さえあれば可能です。
できれば2人で行ったほうがいいでしょう。
レーサーレプリカなどで使われているリアサスが1本のモノサスの場合は、ショップにおまかせしてしまったほうがいいでしょう。
フロントサスペンションの交換も、ショップに任せてしまったほうが安心です。
また、サスペンションは交換して終わり、ではなく、セッティングが必要です。
前後でバランスが取れ、かつ自分の体重に合ったセッティングにしなければなりません。
やはり、サスペンションに詳しいショップに任せてしまった方がいいと思います。