濡れたバイクはサビの元です!
水はバイクの天敵で、雨に濡れた状態をそのままにしておくと金属パーツのあちこちにサビが生じてしまう恐れが出てきます。
このサビは一度生じてしまうとどんどん広がってしまい、気がついたらサビだらけの状況になってしまいかねません。
サビ汚れが広がったバイクは劣化が早くなるだけでなく、動作にも悪影響を及ぼす恐れが出てきます。
そしてもちろん、サビ汚れが目立つようになると見栄えが悪くなります。
せっかくカッコいいバイクを購入したのに、サビのせいでそのカッコよさが損なわれてしまうと、バイクを所有する、乗る楽しみも大幅に損なわれてしまうことでしょう。
ですから、雨の日はできるだけ乗らない、雨が降った日にバイクが濡れてしまわないよう保管状況には注意する、そして濡れてしまった場合にはすぐにメンテナンスを行うといった雨&サビ対策が非常に重要になってくるのです。
雨で濡れたら洗い流す!を習慣づけよう!
もしバイクが雨で濡れてしまったら、水で洗い流しましょう。
「濡れている状態をさらに濡らしてどうするの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、雨水と水道水は同じ水でも成分が違います。
雨水の方が酸性の成分が多く含まれているので、そのまま付着した状態にしておくと金属部分の酸化が進んでサビが生じやすくなるのです。
水道水で洗うことで、この酸性成分を落としていくわけです。
ただし、バイクのパーツの中には水に弱いものもありますから、ホースで洗い流すだけでなく、雑巾で水拭きして拭き取っていく作業を組み合わせて行っていきましょう。
また、水道水であってもやはり濡れた状態のままではあまりよくありませんから、可能な限り乾拭きで拭きとっていきましょう。
ただし、すべての部分を拭き取るのは困難ですから、そうした部分は自然乾燥させます。
もし可能ならエアコンプレッサーを用意して、エアブローで水を飛ばす作業も取り入れてみましょう。
チェーンオイルへの注油も忘れずに
そして最後に、チェーンオイルを差すのも忘れないようにしましょう。
雨に濡れたうえに水洗いした後のバイクは、油が不足している状態です。
ですから、チェーンオイルを中心に必要な部分に注油を行ってメンテナンスするのです。
もっとも雨に濡れやすいチェーンオイルに、まずしっかり注油しましょう。
とくにチェーンオイルはサビやすいうえに、一度サビが生じてしまうとどんどん劣化が進んでいきます。
雨の日に走行した際にはチェーンが汚れていることも多いですから、水洗いに加えて必要に応じてチェーンクリーナーなども利用してきれいにしたうえで注油を行うようにしましょう。
雨水はバイクの劣化の大きな原因になりますから、日頃からメンテナンスを怠らないのはもちろん、バイクカバーや簡易ガレージなどできるだけ雨水に濡れない場所に保管する環境づくりも意識してみるとよいでしよう。