バイクチェーンメンテナンスの目的とは?
その人がどの程度のオートバイ乗りなのかを見極める手っ取り早い方法として、タイヤとチェーンを見るというのがあります。
タイヤが端まできっちりと使われていたり、車体が汚くてもチェーンが綺麗だったりすると、その人はそれなりにやる人だと判断していいでしょう。
チェーンは意外と他のライダーに見られているのです。
チェーンは油まみれだし砂まみれだし、あまり触りたくないと考えるのは普通のことです。
しかしチェーンが汚いと駆動効率が悪くなり馬力が無くなったように感じますし、燃費の悪化も引き起こします。
加速、減速の際にぎくしゃくして乗り心地も悪化します。
チェーンが伸びることにもつながりますし、伸びたチェーンは交換しなければならず、無駄な出費となりかねません。
めんどくさいかもしれませんが、長距離ツーリングに行く前や行ったあと、定期的にメンテナンスを行いましょう。
バイクチェーンメンテナンスで準備するもの
専用のチェーンクリーナーとチェーン用のグリス、それから雑巾を何枚か用意してください。
チェーンを磨くブラシもあれば便利ですが、無ければ歯ブラシなどでもかまいません。
チェーンクリーナーやチェーングリスはスプレー式の物が多いので、車体にかからないようにカバーする段ボールもあるといいでしょう。
雑巾は再利用はできず捨てることになりますので、使い古しの物で結構です。
チェーンクリーナーはきちんとしたメーカーの物を使ってください。
ホームセンターなどで売っている安いチェーンクリーナーは、シールチェーンに封入されているグリスまで溶かしてしまうことがあります。
RKのクリーナーとチェーングリスがおすすめです。
バイクチェーンメンテナンスの方法は?
軽く水洗いして、チェーンについた砂や土を落とします。
チェーンの後ろに段ボールを立てかけて、クリーナースプレーをかけます。
その後雑巾や歯ブラシで磨きます。
センタースタンドがあるオートバイは、後輪を手で回してチェーンを動かし、チェーン全体を磨きます。
センタースタンドが無いオートバイの場合は、オートバイを少し前に出しチェーンを動かしましょう。
スプロケットも忘れずに磨いてください。
クリーナースプレーはケチらず、メンテナンスで1本使い切る位使ってください。
全て磨き上げたら、次は注油です。
チェーングリスをチェーンに刺していきます。
グリスが多すぎると砂ぼこりを呼ぶことになるので適量で、多い場合は雑巾で軽くふき取ってください。
チェーンのメンテナンスを行う場合は、絶対にエンジンをかけないでください。
チェーンに巻き込まれて、指を切断するなど、重大な事故につながります。