
バイク事故のほとんどが「止まれなかった」ことが原因
バイクに乗っていて一番怖いのはやはり事故を起こしてしまうということですが、バイク事故例というのは何か極端に多いケースがあるというわけではありません。
しかしながら個別の事故例を細かく分析していくと、結論としてまとめられるのが「止まれなかった」ということが原因になっている事故がほとんどであるということがわかります。
バイク事故というと他の自動車との衝突が多いように思いますが、実際には事故件数が最も多いのは単独転倒です。
単独転倒に次いで多いのが右折・直進時の衝突、また出会い頭の事故も多く報告されています。
バイク仲間からもたまにヒヤリとした話を聞きますが、本当に事故には気を付けてほしいです。
いずれもしっかり安全確認ができるスピードにまで減速されていれば起こらなかったであろう事故がほとんどなので、それだけバイクに長く乗っていくためにはブレーキ操作が重要であるということがいえます。
バイクのブレーキングが難しいのは、右手のフロントブレーキと右足のリアブレーキを使い分けしていかなければいけないということです。
特に急制動の場合にはこの割合がしっかり保たれていないとタイヤにロックがかかってしまい、制動そのものができなくなってしまうこともあります。
きちんとブレーキ操作をするための大前提となるのが正しいフォームでの乗車です。
乗車姿勢が保たれておらず、肘や膝が開いた状態で乗っているとどうしても急制動の操作が遅れてしまい思ったところで止まることができなくなります。
急制動をしなくてもよいようにすることの方が重要
急制動は技能教習でも苦手とする人が多く、教習で転倒をしてしまう人も少なくありません。
ブレーキングはプロのレーサーでもかなり難しいと感じるシビアなものなので、ライダー歴数年の週末ライダーが高い技能のブレーキングを身につけるのは困難です。
それよりもむしろ大切なのは急ブレーキをかけなくてもよい安全運転をするということです。
危険が多く潜む市街地やカーブの多い山道を走行するときにはあらかじめ減速をしながら安全を確認して走行するようにし、常に危険予測をしていくようにしましょう。
ブレーキをかける場合には強く握り込むのではなく、遊びの部分に手をかけつつじわじわと効きを確認しながらゆっくりかけていきます。
乗車姿勢が悪かったり無理な急制動をしてしまったときには仮にバイクが停車をしても車体がまっすぐには保たれず、車体がふらついたり前輪が曲がってしまったりします。
普段の運転からブレーキ技術を磨くなら、公道走行をするときに毎回しっかり白線ピッタリで止まるようにしていくのがよい方法です。
簡単なようですが白線ぴったりにバイクを止めるというのは案外難しく、慣れないうちは停止線をオーバーしてしまいがちです。