
峠道をスマートに走るには運転のムダを無くすこと
バイクライダーにとっての楽しみの一つがスラロームの続く峠道の走行ですが、走っていると非常に運転技術の高いかっこいいライダーさんがいる一方で、後ろから見ているだけでも怖い走りをしている人がいたりします。
連続するコーナリングはバイクライダーとしての運転スキルがはっきり出る場所であり、どんなに高価なカスタムバイクに乗っていてもここでの走りが稚拙ではまったくライダーとしての魅力がありません。
山に慣れているベテランライダーさんなどは非常にこなれたもので、それほどパワーのないバイクなのにスイスイとカーブをキレイに曲がることができていたりします。
上手なコーナリングとそうではないものとの一番の違いは「走りにムダがない」ということです。
下手なライダーによくあるコーナリングとして、カーブのごとに大げさな曲がり方をしているということが挙げられます。
そもそもなぜカーブでのコーナリングが大げさに見えるかというと、それは「曲がりきれないオーバースピードでカーブに侵入している」のと「無理に進路を変えようとして体の動きが大きくなっている」からです。
免許を取り立てのライダーの場合にはそうしたまるでサーキットレースのような大きな車体の傾きや高速コーナーに魅力を感じるのかもしれませんが、一般公道でそうした動きをしているということ自体が運転技術が未熟な証拠となります。
運転がうまくなるほど、カーブがまるでカーブでないかのような直線とほとんど変わらない様子で走行できるようになるものです。
運転にメリハリをつける
運転上級者ができるようになるテクニックとして「パーシャルスロットル」という言葉があります。
これは「加速も減速もしない状態を保つためのスロットル操作」という意味で、レースライダーでは常識的な技術です。
つまりコーナーの多く出現するレースコースにおいて変わらないスピードを維持するためにスロットルを開け閉めするというもので、体感速度とバイク性能をきちんと理解していなければ出来ないテクニックです。
一般の素人でこれができるようになるのは難しいですが、スロットルを自分で管理できるようになるとかなり運転が楽になってきます。
運転に慣れていない人はカーブに入る前の減速をエンジンブレーキに頼りがちで、ギアを極端に落としてしまっていたりします。
しかしカーブを適切に曲がるには高いギアを維持したままスロットルを絞って侵入し、確実に曲がったところで一気にスロットルを開くというのが上級運転テクニックとなっています。
慣れないとどうしても侵入前も抜ける直前も恐る恐る操作をしてしまいがちなのですが、中途半端な操作はかえって車体のブレや膨らみを作り出してしまいます。