カーブでぎこちなくなる理由
バイクの魅力の一つは、カーブでマシンを倒すようにしてコントロールし、地面に体を近づけていくコーナリングができることです。
自分でマシンを操っているという感覚はとても楽しいものですし、しっかりと攻めていけるのでスピードに乗りやすい走り方ができるのです。
しかし、こうしたコーナリングを目指して走っていても、どうしてもカーブを曲がる時にぎこちなくなってしまい思うように行かないというライダーは多いです。
その原因は、まずコーナーに進入する前のブレーキングが適正ではないからです。
山道などのワインディングロードでは、コーナーの終わりが見えない状態になっていることが多いです。
その場合カーブの全長も角度も分かりづらいので、事前にどこまで速度を落とすかを予測して入っていく必要があります。
当然、突っ込み過ぎると曲がり切れず事故につながりますので、普通は安全も考慮して実際に必要な減速よりも強めにブレーキングします。
これはいいのですが、ぎこちなくなるライダーは減速が強すぎるのです。
そのためカーブの最後までマシンを倒すことができず、バタバタした動きになったり、カーブの途中にも関わらず強くアクセルを回さないといけなくなったりします。
そして、適正なブレーキングができない理由としては、視線の置き所がまずいケースが多いです。
バイクのすぐ先、下手すると前輪あたりを見ている人もいます。
もちろん視線の片隅にはカーブの進入口は見えているのですが、これではカーブの大きさなどを把握することはできません。
しっかりとしたカーブのイメージが湧かないため、安全策の範囲を大きくせざるを得なくなって、余計にブレーキをかけてしまうというわけです。
カーブを曲がるコツとは?
こうした点を意識して、まずは視線を高くします。
それにより、事前にコーナーのイメージを持ちやすくして、バランスの良い範囲で減速をします。
その上で、コーナリングの基本である「アウト・イン・アウト」の曲がり方を取ります。
入り方としては、カーブの進入と同時にアウト側から内側に入るのではなく、少しカーブの奥に行ってからアウト・イン・アウトを描くようにします。
曲がっていく位置を決めたら、そこに向かって進んでいくのですが、軽くフットブレーキをかけてきっかけ作りをします。
その状態で直進して、フットブレーキを離しましょう。
これでバイクの重心が変わりますから、その感覚をつかんだ状態でバイクを倒し、ハンドルを操作して内側に切り込んでいきます。
このフットブレーキを踏み、リリースするタイミングと荷重の感覚をつかんで曲がるのがスムーズにコーナリングする大きなコツです。
その時点でコーナーの出口が見えてくるはずですので、後はバイクを立て起こすタイミングを図っていくことができます。