
ガレ場走行のキモはバランスコントロール
オフロード走行をするときに必須テクニックとなるのが「ガレ場」の走行です。
ガレ場とは瓦礫の山の中の道という意味で、砂利や岩などで凹凸が多くある道路を走行していくことになります。
オフロードバイクでの競技でなくとも、普段のツーリングで工事中の道路を走行しなければいけなかったり、キャンプ場に向かう途中の道が砂利道になっているというようなことはよくあります。
二輪車であるバイクは非常にバランス取りが難しく、凹凸が激しい道路を舗装道路と同じ気持ちで走行していてはあっという間に転倒してしまいます。
まずガレ場走行においては何よりバランスコントロールが重要になるので、不用意に高速を出さないよう低速でのコントロール走行を心がけましょう。
砂利道や石が多くある道の場合、どうしてもハンドルに気を取られて肩に余計な力が入ってしまいます。
しかし凹凸に負けないようにとハンドルを力で押さえ込んでしまうとどうしても反動が大きくなってしまうので、あまり無理にタイヤをまっすぐにしようとは思わない方がよいでしょう。
むしろハンドルに添える手はやや軽めにしておき、動きに逆らわずに都度ハンドルを立て直すようにした方がバイク全体にかかる衝撃がゆるくなります。
スピード操作は半クラで行うのがキモ
ガレ場を走行するときに注意をしたいのが、スロットルを急に開いたりすることがないようにするということです。
舗装道路でのスピードコントロールはギアチェンジとスロットル開閉で行いますが、ガレ場のような不安定なところではムラのあるスロットル回転は危険です。
ガレ場に侵入する前にまずギアを落としておき、スロットルは緩めに一定を保つようにしておきます。
ガレ場が斜面ならば強めに回しますが、平地であるならばほんのちょっと開いた状態をキープするくらいでも十分です。
ブレーキングではフロントブレーキは極力使わないようにし、どうしてもブレーキが必要なときにはリアブレーキで対応します。
全体のスピードについてはブレーキではなく半クラをして調節していくようにしましょう。
クラッチを開くと一時的にエンジンがギアから離れますのでスロットルを回したままでもスピードがゆっくりになります。
ハンドル操作が特に難しい凹凸の激しい場所に差し掛かったら腰をシートから浮かせ、バイクにかかる衝撃をサスペンションでうまく受け止めるようにしていきます。
腰を浮かせて視線を高くすると進行方向の凹凸がよく見えるようになりますので、できるだけ路面状態が良さそうな方向へとハンドルを切っていくことができます。
岩場では不安定な石にタイヤが乗り上げ急にハンドルの向きが変わってしまうので、しっかり集中をして車体がぶれたら素早く重心移動をして立て直しましょう。