正規販売店について
バイクを購入したり整備を依頼したりするバイクショップは、ライダーにとってとてもお世話になる存在です。
そのため、できるだけ事前にいくつかのバイクショップを調べて、バイクを買ったり整備に出したりするお店を決めておくと良いでしょう。
そのためには、バイクショップそのものについて知っておくことが大事です。
というのも、一口にバイクショップと言ってもいくつかの種類があるからです。
その一つに、正規販売店と言うものがあります。
これはバイクメーカーから、いわば認証を受けて販売を行っているお店で、ディーラーと呼ばれることもあります。
日本国内のメーカーを扱っているディーラーであれば、一つのメーカーに特化していることが多いです。
一方で、外国メーカーを扱うお店ではいくつものメーカーの正規代理店として活動していることもあり、複数のブランドを同じお店で購入できます。
正規代理店はメーカーから直接バイクを仕入れますので、新しいモデルにすぐ乗れますし、受注・予約販売の申し込みができるのが大きな特徴です。
さらに、一つのメーカーに特化していますので、営業担当者も整備スタッフも専門知識が豊富で技術も高いです。
一方で、国内メーカーについては同じお店で違うメーカーのバイクと比較できない、多少販売価格が高めといった面もあります。
バイク販売大型店
国内外を問わずいろいろなメーカーのバイクを仕入れて販売しているお店で、全国各地に店舗を構えるチェーン店です。
やはり、同じお店にたくさんの異なるメーカー、モデルがありますし、新車だけでなく中古車を展示していることが多いのがメリットです。
選択肢が増え、比較しながら選んでいくことができます。
また、全国に店舗があり同じサービスを提供してくれるので、引っ越しても心配しなくていいというのもメリットです。
ツーリング先でトラブルが発生したといったケースでも、立ち寄りやすいでしょう。
一方で、新車の納期がディーラーよりも遅いことがある、特定のモデルについては取り扱いがないといった点に留意する必要があります。
さらに、スタッフによって知識の幅が異なることもあるので、ディーラーのように頼れないことも出てきます。
個人のバイクショップ
地元で少人数、お店によっては一人で営業しているお店です。
お店ごとに個性があり、扱っているバイクの種類が限定されることが多いです。
初めて入るのはちょっと気が引けることもありますが、一度人間関係を作るとスタッフと仲良くなれるので、行きつけのショップになるのがメリットです。
細かいことや、ちょっとした疑問などもぶつけられるので頼れる存在でもあります。
ただし、少人数なので修理に時間がかかることや、パーツの取り寄せがおそくなるといったこともあるので、それは承知の上で利用しましょう。